久しぶり記事をアップします。

 いよいよ秋になりました。野外で過ごしやすい時期です。
 先日、次郎丸・太郎丸嶽に登りました。登山道は登山口から頂上にかけて
 地層が露出しているため、地層の観察をしながら登るのも面白いかも
 と思いました。地層は麓から頂上にかけて3つの層に分かれています。
 今回は、麓から標高120m付近まで露出する姫浦(ひめのうら)層群について
 紹介します。
  ○標高約120mまで
  標高の低い場所に露出する地層は、灰色の細かく砕ける頁(けつ)岩または泥岩から
 なる「姫浦層群」(ひめのうら)です。登山道では、深くえぐれた道を作ります。ま
 た、岩石が細かく砕けて、ザラザラした小石の散らばる地面になります。
  この地層は約8500万年前(中生代白亜紀後期)の深い海の底で堆積してできたもの
 です。とても運が良ければ、アンモナイトなどの化石が見つかるかもしれません。

   姫浦層群の地層と登山道(縮小950×720)(縮小380×288)
      地層の堆積した様子が線になって見えています
登山道の姫浦層群(縮小450×394)
  登山道には地層の傾きが分かる場所もあります
コメント(0件)

 

■コメントを書く
タイトル
本文 *必須
お名前 *必須
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード*必須
コメントを削除する際に必要になります。
認証キー *必須 下の画像に表示されている数字をご記入下さい。
(画像は毎回変わります)