キーワード:御所浦 解除
資料館たより8-1


白亜紀資料館スタッフです。
今回の資料館だよりは、前回の「第2回白亜紀資料館クイズ」の解答編となります。
そのため、よろしければ前回の記事をご覧になった上で今回の記事を読んでいただけると幸いです。


前回は御所浦にまつわる問題を全3問で出題させていただきました。
どうでしょうか?第1回に比べると少しだけ難しくかったかもしれませんね。

ではお待ちかねのクイズの答え合わせに参りたいと思います。


まずは第1問からです。
第1問は

「御所浦からは『国内最大級の恐竜』の肋骨の化石が発見されていますが、その恐竜の全長(頭から尻尾までの長さ)は何メートルと考えられているでしょうか?」

という問題でした。

この問題の答えは資料館HPのトップにある「国内最大級恐竜化石発見」というバナーから特集ページ(に飛んでいただくと、そちらに掲載されています。
この特集ページ内では「近縁の竜脚類の骨格を参考にすると、全身の長さは約15mと推定され、国内最大級(九州では最大)の恐竜と考えられます」とあります。ここから、第1問の正解は「約15m」ということがわかります。

この国内最大級の肋骨の化石について簡単に解説をいたしますと、これは白亜紀(約1億年前)の御所浦の地層から発見されたもので、長さ約1.4mの肋骨の一部であると考えられています。その大きさや形状から推定すると、この肋骨の持ち主は体長約15mもある大型の草食恐竜であると考えられます。

資料館たより8-2
化石をもとに復元された肋骨

資料館たより8-3
推定される草食恐竜のサイズ


続きまして第2問の正解です。
第2問は

「御所浦を含む天草は、令和2年度4月から天草の自然を広く活用した独自の活動を始めましたが、その活動の名前は何でしょう?」

というものでした。

一見難しそうな印象を受けるかもしれませんが、実は答えはとても分かりやすい場所に隠されていました。
今皆さんがご覧のこの記事ですが、この記事のトップに大きく「海にうかぶ博物館 あまくさ」という文字が確認できると思います。この「海にうかぶ博物館 あまくさ」というのが、天草が今年4月から新しく始めた独自の活動の名前でした。

問題は「海に〇〇〇博物館 あまくさ」の〇〇〇に入る言葉をお答えいただくものだったので、正解は「うかぶ」となります。

資料館たより8-4
「海にうかぶ博物館 あまくさ」のイメージ

「海にうかぶ博物館 あまくさ」は、これまでのジオパークj活動を通じてつちかってきた経験を活かし、天草の自然をもっと広く活用し、多くの団体や個人と連携した総合的な情報発信を行うことで、これまで以上に地域の皆さんに参加していただけるような活動を目指しています。詳しい活動に関してはこちらをご確認ください。


次は最後の問題、第3問の正解です。
第3問は

「御所浦で2番目に発見された恐竜の化石で、日本国内でも最大級の肉食恐竜の歯の化石は、御所浦の何という場所で見つかったのでしょうか?」

でした。

この問題は少し難しいということでヒントとして「恐竜の島・御所浦」のページを出していました。
皆様どこが正解かお分かりになったでしょうか…?
地図をよ~く眺めていただくと、右下の方に問題文で提示した肉食恐竜の歯の化石と同じ形のイラストが見つかると思います。
そこをクリックもしくはタップしていただくと、「白亜紀の壁」という縞模様の崖の写真の載ったページが開きます。
そうです、この「白亜紀の壁」が国内最大級の肉食恐竜の歯が発見された場所になります。

ですので、第3問の答えは「白亜紀の壁」となります。
資料館たより8-5
白亜紀の壁


白亜紀の壁はおよそ1億年前、その名の通り白亜紀の地層からなる高さ約200メートルにも及ぶ巨大な崖です。
ここでは浅い海、干潟、河川や湖沼など、様々な環境で堆積した地層が観察されます。
日本最大級の肉食恐竜の歯の化石は1997年3月の調査でこの崖から発見されました。
発見された部分の長さは6.4cmですが、折れた先端部分を復元するとその長さはおよそ10cmにも及び、これは国内で発見された中では最大となります。


これで3問すべての解答と解説が終了しました。
全問正解の人もそうでない人も、クイズに挑戦する前より御所浦について少しだけ詳しくなれたのではないでしょうか?
資料館だよりでは、今後もこのようなクイズや解説を通して御所浦をより身近に感じてもらえるような企画を行ってまいりたいと思います。
また、今回と前回のクイズでご紹介した化石は御所浦白亜紀資料館にて実際に展示を行っております。
5月末には臨時休館も終了し、6/2からは通常通り開館しておりますので、資料館だよりを通じて興味を持たれた方は是非御所浦にお越しください。その際は、当館HP「来館者の皆様へのお願い」をご一読、ご了承の上でお越しくださいますようお願いいたします。


それでは、今回の資料館だよりはこれにて失礼いたします。
白亜紀資料館スタッフです。
今回は早くも第2回目のクイズ企画を行いたいと思います。
題して「第2回白亜紀資料館クイズ」です!!
資料館たより7-1


2回目となる今回も、白亜紀資料館や御所浦にまつわる問題を皆様にお出ししていきます。
前回同様、その答えやヒントは白亜紀資料館HP内のどこかに掲載されていますので、注意深く探してみてくださいね。また、解答と説明は次回の記事で発表させていただきます。

それでは、さっそくクイズの方に参りたいと思います。
今回も全3問の出題となります。全問正解目指して頑張ってください!

では、第1問!!(難易度★★☆)

 御所浦からは「国内最大級の恐竜」の肋骨の化石が発見されていますが、その恐竜の全長(頭から尻尾までの長さ)は何メートルと考えられているでしょうか?

資料館たより7-2
御所浦から発見された国内最大級の恐竜化石の肋骨(実物化石)


続いて第2問!!(難易度★☆☆)

 御所浦を含む天草は、令和2年度4月から天草の自然を広く活用した独自の活動を始めましたが、その活動の名前は何でしょう?
以下の〇〇〇に入る言葉をお答えください。
「海に〇〇〇博物館 あまくさ」


そして最後の第3問!!(難易度★★★)

まずは以下の画像をご覧ください↓
資料館たより7-3

画像は御所浦で2番目に発見された恐竜の化石で、日本国内でも最大級の肉食恐竜の歯の化石です。
この化石が見つかったのは御所浦の何という場所でしょうか?

第3問は少し難しいので、ヒントのページはこちら→(「恐竜の島・御所浦」の野外見学地
ページを参考にしつつ答えを探してみてくださいね。


それでは、第2回白亜紀資料館クイズ~出題編~は以上の3問になります。
繰り返しになりますが、解答と解説は「御所浦白亜紀資料館だより」の次回の更新で発表いたしますのでお楽しみに!
資料館たより6-0

白亜紀資料館スタッフです。
今回は前回出題した「第1回 御所浦白亜紀資料館クイズ」の解答と解説になりますので、前回のクイズにまだ答えておられない方は先にチャレンジしたうえでここから先をご覧ください。


さて前回のクイズですが、皆様いかがだったでしょうか?
人によっては「簡単すぎる!」と感じられた方もいるかもしれませんし、また人によっては「ちょっとむずかしいな」と思われた方もいるかもしれません。
何はともあれ、さっそくクイズの解答と解説を発表したいと思います。


第1問は

 御所浦は「化石の島」と呼ばれていますが、もう一つ「〇〇の島」とも呼ばれています。この〇〇に入る言葉は何でしょうか?
 
という問題でした。

この問題の正解は…「恐竜」の島です!!

資料館たより6-1
地元物産館の看板に大きく記された「恐竜の島」

これは結構簡単だったかもしれませんね。

御所浦は1997年の発掘調査で初めて恐竜の化石が発見され、以降「恐竜の島」と呼ばれるようになりました。
豊富に化石が産出することから「化石の島」とも呼ばれています。
資料館たより6-2
御所浦で最初に発見された植物食恐竜の足の骨の化石


この調子でどんどん参りましょう!

第2問は

 この3月に御所浦地域唯一の小学校では卒業式が執り行われ、その際に卒業生の保護者たちが作成したとある化石の記念碑が校門に設置されました。その化石とはなんでしょう?

という問題でした。

これは一見「そんなの御所浦の人しか知らないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実は白亜紀資料館のHPを実際に確認していただくと、すぐ答えがわかります。
資料館HPを開いていただくと、下の方に「News」という項目がありますが、そこに「地元小学校の卒業記念碑にアンモナイト」という見出しがあります。
そうです、ここまで読んでいただくとお分かりかと思いますが、とある化石の記念碑とは、アンモナイトの記念碑のことでした。

よって、第2問の正解は「アンモナイト」となります!
資料館たより6-3
小学校前のアンモナイト記念碑

このアンモナイトについてもう少しだけ詳しく説明いたしますと、このオブジェのモチーフになったアンモナイトは「ユーパキディスカス」という種類で、御所浦の白亜紀の地層から実際に化石が発見されています。
この御所浦で発見されたユーパキディスカスの中には、殻の直径が約60cmのものもあり、その大きさは九州で発見されているアンモナイトの中では最大級です。
そういう意味ではこの御所浦を代表するアンモナイトといってもいいかもしれませんね。
ちなみにこの九州最大のアンモナイトは御所浦町牧島にある「アンモナイト館」という小さな建物で実際に地層に埋まったまま展示されています。
資料館たより6-4
アンモナイト館

当館HPにてオリジナルペーパークラフト「1/40 アンモナイト館」を無料で配信しておりますので、実際に訪れるのが難しい方もこのペーパークラフトを組み立ててその雰囲気をお楽しみ下さい!
また、以前の記事でこのペーパークラフトの紹介も行っておりますので、まだ読まれていない方はそちらもチェックしてみてくださいね。


さて、第1回御所浦白亜紀資料館クイズの解答も残すところ1問となりました。
最後の1問である第3問は

 御所浦の約8500万年前の白亜紀の地層からは新属新種の大型の魚の化石が発見されており、その名前は「アマクサゴショウラ〇〇〇ウオ」といいますが、この〇〇〇に入る言葉はなんでしょう?
 
というものでした。
これはちょっと難しかったかもしれません。

第3問の正解は「アマクサゴショウラ『ムカシ』ウオ」で、〇〇〇の中に入る言葉としては「ムカシ」が正解になります。
資料館たより6-5
アマクサゴショウラムカシウオの実物化石

このアマクサゴショウラムカシウオについて少しだけご説明します。
アマクサゴショウラムカシウオは、問題文にもあるように約8500万年前の白亜紀の地層から発見された魚の化石です。この仲間の化石は今までアジアの海の地層から発見されておらず、今回が初めての発見であり、学術的に非常に価値があります。
また、今まで同じ種類の化石が発見されていないため、新属新種となり、新しく世界共通の正式な名前(学名)が付けられることになりました。学名はアマクサイクチスといい、「アマクサゴショウラムカシウオ」は和名となります。
アマクサゴショウラムカシウオについてもう少し詳しく知りたい方は資料館HP内のこちらをご確認下さい。
また、当館HP内でアマクサゴショウラムカシウオを含む全4種類の塗り絵を無料で配信しておりますので、こちらもぜひご利用ください。


さて、これで第1回 御所浦白亜紀資料館クイズの解答と解説を終わりたいと思います。
御所浦白亜紀資料館のHPでは、この他にも天草地域で見つかった化石等の情報をのせていますので、ご興味がありましたらぜひご覧ください。

それでは、今回の資料館だよりはこれで失礼いたします。


白亜紀資料館スタッフです。
早いもので、臨時休館中にお届けする自宅でできる遊び体験の紹介記事も今回で5回目となります。
前回までの4回を通し、現在白亜紀資料館HP内で公開している自宅で作って楽しめる遊びの紹介は一通り終了しました。
そこで今回は、ペーパークラフトのような実際に手を動かすタイプの体験とは少し趣向を変え、インターネット環境さえあればどなたでもお楽しみいただける体験をご用意いたしました。

その名も…「第1回 白亜紀資料館クイズ」です!!
資料館たより5-0

この白亜紀資料館クイズでは、恐竜と化石の島である御所浦について皆様に楽しみながら学んでいただこうと考え、全3問の御所浦にまつわる問題をご用意しました。
クイズのヒントは白亜紀資料館のHPのどこかのページに載っていますので、ぜひ目をお皿のようにして探していただき、答えを考えてみてください。
クイズの答えと解説は次回発表いたしますので、更新をお待ちください。


それではさっそく参りましょう。全3問のクイズです。

第1問!!(難易度:★☆☆)

 御所浦は「化石の島」と呼ばれていますが、もう一つ「〇〇の島」とも呼ばれています。
 この〇〇に入る言葉は何でしょうか?(ヒント:漢字2文字です)
 資料館たより5-1
(地域の物産館の看板にも大きく「〇〇の島」と印刷されています)

続いて第2問!(難易度:★★☆)

 この3月に御所浦地域唯一の小学校では卒業式が執り行われ、その際に卒業生の保護者たちが卒業生のために作成したとある化石の記念碑が校門に設置されました。その化石とはなんでしょう?
 資料館たより5-2
(実際にそのオブジェが設置されている光景です。うっすら見えるでしょうか…?)
 

最終問題、第3問!!(難易度:★★☆)

 御所浦の約8500万年前の白亜紀の地層からは新属新種の大型の魚の化石が発見されており、その名前は「アマクサゴショウラ〇〇〇ウオ」といいます。この〇〇〇に入る言葉はなんでしょう?
 (ヒント:カタカナ3文字です)
 資料館たより5-3
(アマクサゴショウラ〇〇〇ウオの復元模型)

 
第1回白亜紀資料館クイズは以上の3問となります。
繰り返しになりますが、クイズのヒントはこちらの白亜紀資料館HP内のどこかに必ず載っていますので探してみてください。問題の解答と解説は後日配信いたします。


それでは今回の御所浦資料館だよりはこの辺で失礼いたします。
御所浦白亜紀資料館スタッフです。
第4回となる今回の白亜紀資料館だよりは、前回の「オリジナルぬりえ」の紹介の続きになります。

前回は

・てらのくん(化石発掘ver.)
・アマクサゴショウラムカシウオ(ぬりえ用復元イラスト)
・ティラノサウルス(ぬりえ用復元イラスト)
・タルボサウルス(頭の骨)

以上4種のぬりえのうち、てらのくんとアマクサゴショウラムカシウオについてご紹介しましたね。

今回は前回紹介できなかった残りの2種類、「ティラノサウルス」と「タルボサウルス(頭の骨)」をご紹介したいと思います!
また、下絵と一緒に資料館スタッフが色付けした作例も併せてご紹介します。
オリジナルぬりえのデータは白亜紀資料館のHP内にございますので、ダウンロードしてご自宅のプリンターから打ち出してご利用ください。


さて本日最初にご紹介するのは、皆様ご存じ「ティラノサウルス」のぬりえです。
資料館たより4-1

ティラノサウルスはもっとも有名な肉食恐竜で、白亜紀末期の北アメリカに生息していました。
今回の作例では現実の爬虫類を参考に体に模様を描き足しました。
また、ティラノサウルスの一部の仲間には羽毛が生えていたものもいたと考えられていることから、羽毛の名残も描き加えてみました。
資料館たより4-2
日常でもティラノサウルスのイラストを見る機会は多く、バリエーション豊かな色や模様で復元されているのを目にすることもあると思いますが、実はティラノサウルスに限らずほとんどの恐竜で実際の体の色や模様はわかっていません。
ですので、現実の爬虫類や鳥類の模様を参考にしたり、生息していた場所や環境から色合いを想像したりして塗っていただくのもいいですし、もしくは完全に自由な色や模様で個性豊かに塗り上げていただくも楽しいと思います。


最後に紹介するのは「タルボサウルスの頭骨」です。
このぬりえは白亜紀資料館で実際に展示している標本を元に作成したものになります。
資料館たより4-3

タルボサウルスは「アジアのティラノ」とも呼ばれているティラノサウルスに近い種類の恐竜で、白亜紀末期のモンゴルや中国に生息していました。ティラノサウルス科の中でも最大に近い種類で、その大きさは全長10-12メートル、頭の骨だけでも1.3メートルになるような化石が報告されています。
作例では実際に展示しているタルボサウルス頭骨のレプリカを参考に影をつけて、ちょっとリアルに色付けをしてみました。
資料館たより4-4
色付け途中のタルボサウルス

ちなみに豆知識としまして、化石の色というのはその生物そのものの色というわけではなく、化石が埋まっていた周囲の地層やその成分に左右されています。少し難しい話になりますが、例えば地層の中に「マンガン」という成分が多いと化石は黒く、「鉄分」が多いと茶色くなる傾向がありますので、色付けの際の参考にしていただければと思います。


ここまで2回に分けて全4種のぬりえを紹介してきました。
ちょっと本格的にリアルに仕上げるもよし、自由に好きな色で塗りつぶすのもよし、いろんな模様や物を描き込んでみるのもよし、とさまざまな楽しみ方ができますので、ぜひぬりえに挑戦してみてくださいね!
資料館たより4-5
[ 1 2  次へ ]      8件中 1-5件